横浜市青葉区の舌側矯正なら、ながの矯正歯科たまプラーザ│小児矯正

045-509-1120

小児矯正
小児矯正

小児矯正とは

小児矯正とは、乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に行う矯正治療です。矯正治療の目的である、正しい咬み合わせの獲得、虫歯や歯周病の予防だけでなく、この時期に治療を開始することで、


小児矯正とは

①正しい骨格の獲得
②歯が並ぶための歯列のコントロール
③永久歯への生え変わりの管理
④成長へ悪影響な口元の癖の改善
⑤歯磨きの学習

これらのことが可能となります。

いつから?期間は?

生え変わりの状態にもよりますが、6歳~10歳頃に治療を開始することが多いです。ただし、不正咬合の種類によって開始時期の適齢期が異なります。
ご不安に思った時点で、ご相談させていただければ、最適な時期と治療法をご提案させていただきます。

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

小児矯正には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

小児矯正のメリット

永久歯を抜かずにすむ可能性が高くなる

永久歯が生えるスペースが足りないとき、奥歯を後ろに移動させたり、顎を横方向に成長するよう促すことで、スペースができます。そのため、将来永久歯を抜かずに治せる可能性が高くなります。

顎の骨をコントロールできる

成長期に矯正治療を始めることで、顎の骨の成長をコントロールすることが可能です。上下顎の骨格の不調和を、成長の量、方向を改善することで調和のとれた骨格へと誘導することが出来ます。
大人の矯正からでは得られない効果といえます。

後から矯正治療を行なう場合、治療期間が短くなる

あらかじめ歯や顎を正しい位置へと導くことで、永久歯が生え揃ってから矯正治療を行なう場合、通常より簡単に短い期間でできるようになります。症状によっては、後からの治療が必要なくなる場合があります。

小児矯正のデメリット

矯正治療期間が長くなることがある

小児矯正では、まず集中して治療を行う期間として1年~1年半ほどかかります。その後、永久歯が全て生えるまでは、歯の生え変わりや、骨格的な成長を定期観察として(年に数回)診せていただく期間があります。来院頻度は低くなりますが、トータルの期間としては長くなることがあります。

治療に協力的でないと、効果が出にくくなることがある

小児矯正で使う装置の多くは、家庭でお子さまご本人が装着するタイプのものなので、ご本人が治療に協力的でないと、効果を得にくくなることがあります。

装置の種類(子供の矯正)

小児矯正の矯正装置にはさまざまな種類がありますが、当院では以下の装置を取り扱っています。

  • 床矯正(取り外しできる矯正装置)

    床矯正(取り外しできる矯正装置)

    顎が小さく、歯がきちんと生えるスペースが足りないがないとき、顎を広げるために使います。装置の中央にねじがあり、それを約1週間に1回ずつ回して装置を広げることによって顎が広がり、きちんと生えるスペースをつくります。 装置が目立たず、痛みもあまり感じず、自然に良い歯並びへと誘導できます。取り外しできるため、外している時間が長いとなかなか効果を得られず、治療期間が長くなってしまいます。

  • マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    歯1本1本をきれいに並べるのに適しており、主に永久歯につけることの多い装置です。小学生のお子さまがこの装置をつける場合、永久歯の前歯だけ、または永久歯の前歯と6歳臼歯(乳歯の奥歯の後ろに生える第1大臼歯)に部分的につけることが多くなります。

取り外せるもの

  • 床矯正(取り外しできる矯正装置)

    エクスパンジョンプレート(上顎用)

    プラスチックと金属でできた歯列を拡大する装置です。プラスチック部の真ん中に切れ目が入っていて、その部分にネジが仕込んであります。このネジを回していくことで少しずつ拡大します。比較的頻度の高い装置になります。

  • マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    エクスパンジョンプレート(下顎用)

    上記装置の下あごに装着するタイプです。同様に頻度の高い装置になります。

  • マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    バイオネーター

    プラスチックと金属で出来ており、前後的な不正を改善する目的で用いられます。
    主に上顎前突(いわゆる出っ歯の状態)の改善に用いられます。

取り外せないもの(医院にて外すもの)

  • 床矯正(取り外しできる矯正装置)

    クワッドヘリックス

    歯に金属の輪をはめて、そこに針金が接続されている構造の装置です。バネの力で歯列を横方向に拡大します。子供の矯正、大人の矯正の両方で用います。金属の輪が付いている歯は、装置を外せばきれいに元通りとなります

  • 急速拡大装置

    歯に金属の輪をはめて、そこに針金とネジが接続されている構造の装置です。他の拡大装置と比較し、大きく拡大することが可能です。上あごの骨が、まだ完全に成長しきっていない成長期の患者さんに使用可能です。この装置は、構造により、各種タイプがあります

  • マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    スケルトンタイプ(金属のみで構成されたもの)

  • マルチブラケット装置(取り外しできない矯正装置)

    Haas タイプ(金属と粘膜に沿ったプラスチックにて構成されたもの)

子供が安心して通えるように

小児矯正とは

当院では、月に1度の矯正の日を「怖い、不安」な1日ではなく、安心して笑顔で通院してもらえる。そのような「あたたかい医院」をスタッフ一同、目指しています。

そのために、今の状態、今日の処置について、子供本人にも毎回しっかり説明することを心がけています。少しでも気になることがあれば、受付、衛生士、先生、誰にでも聞いてください。

小児矯正とは

また、待ち時間も緊張しないように、キッズルームが完備されています。受付から見える位置にありますので、安心してご利用いただけます。

少し大きくなり、慣れてきたら。一人で通う子も多いです。その際、毎回の治療費は無料ですから、お支払いを気にしなくて大丈夫です。