Menu by
problem
お悩み別メニュー

Menu by problem お悩み別メニュー

ひと言で「歯並びが悪い」といっても、
不正咬合にはさまざまな種類があります。
下記はよく見られる不正咬合ですが、
ご自身と近い症状があるのではないでしょうか?
ながの矯正歯科たまプラーザでは、
一人ひとりに合った治療方法を選択し、
適切な治療計画を立ててまいります。

  • 歯並びがガタガタしている

    歯並びがガタガタしている

    「叢生(そうせい)」といい、顎骨に対して歯が大きいため、歯がきちんと並ばずにガタガタに生えている状態です。「八重歯」「乱杭歯」ともいわれます。歯が重なっているところが磨きにくいので、食べかすが残ってしまい、虫歯や歯周病の発症リスクが高まります。

  • 上の前歯が出ている

    上の前歯が出ている

    「上顎前突」といい、上の歯が前方に出ている状態で「出っ歯」ともいわれます。上顎骨が下顎骨に比べ過度に成長し、上顎自体が前に出ている場合もあります。口を閉じにくいので口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病の発症リスクが高まります。

  • 下の前歯が出ている

    下の前歯が出ている

    「下顎前突」といい、通常の噛み合わせとは異なり、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。「反対咬合」「受け口」ともいわれます。下顎骨が上顎骨に比べ過度に成長し、下顎自体が前に出ている場合もあります。下顎が前方に出た特徴的な顔貌になります。

  • 前歯が噛んでいない

    前歯が噛んでいない

    「開咬(オープンバイト)」といい、通常の噛み合わせとは異なり、口を閉じたときに上の歯と下の歯の間に隙間ができ、噛んでいない状態です。幼児期の口呼吸や舌癖、指しゃぶりなどが原因とされます。食べ物を噛みにくくなったり、発音が不明瞭になったりするほか、奥歯への負担が大きくなります。

  • 噛み合わせが深い

    噛み合わせが深い

    「過蓋咬合(ディープバイト)」といい、噛み合わせが大変深く、下の歯が上の歯に覆われて正面からあまり見えない状態です。骨格の異常、下唇を噛む癖や強い噛み締め癖などが原因とされています。下顎の動きが制限されるなどして、顎関節症の発症リスクが高まります。

  • 歯と歯の間があいている

    歯と歯の間があいている

    「空隙歯列(くうげきしれつ)」といい、顎骨に対して歯が小さいため、歯と歯の間が全体的にあいていたり、前歯の中央に隙間がある状態です。「すきっ歯」ともいわれます。発音(特に「さ行」)が不明瞭になったり、隙間に食べ物が詰まりやすくなることで、虫歯や歯周病の発症リスクが高まります。